fc2ブログ

記事一覧

朽木でイワナ料理

先日(2/1)、朽木の雪景色を撮りながら、安曇川沿いにある郷土料理の店に昼食を食べに行ってきた。
数日前の25~26日に結構雪が降ったので、鯖街道(R367)はどうなっているだろうかと思ったが、路面は除雪が行き届いていて、ほとんど問題なかった。

P2010016.jpg

走行中助手が撮ったもの。

P2010034.jpg


坊村の曙橋からみた安曇川(葛川)。
岩に積もった雪がおもしろい。

DSC_7046_20230207123925930.jpg

DSC_7047_20230207123927cb6.jpg

DSC_7058_2023020712391003b.jpg

DSC_7065.jpg

DSC_7068.jpg

DSC_7070.jpg

DSC_7073_20230207123915215.jpg

私のブーツの高さは帰宅後測ったら44㎝だった。
靴底の下にも雪が少なくとも10~20cmありそうだったので、ここは少なくとも積雪が50数cmはありそう。
踏み跡のないところを歩くのは大変。
こんな時はスノウシューがほしい。

DSC_7051_20230207123928efd.jpg

食事処は、この坂を左上に上って行ったところにあった。

79

喉が渇いたので、食べる料理を決める前に、とりあえずビール。
と言っても車なので、しかたなくノンアルコール。

DSC_2293.jpg

岩魚が中心のいろんなものが出てくる、「おまかせ料理」を頼んだ。
付きだしのホンモロコもおいしかった。

P2010046.jpg

P2010047.jpg

岩魚の刺身。
胴のサイズからみて、多分23~25㎝前後。
養殖だとおもうが、とても身が締まっていて養殖とは思えない歯ごたえだった。

P2010052.jpg

ボタン汁。
癖のないイノシシの肉が入っていた。
いい味で体もあたたまった。

P2010053.jpg

岩魚の塩焼き。
写真を撮るのも忘れ、思わず箸をつけてしまった。
焼きたてで、塩味が効いて、実においしい。

DSC_2295_202302071241437e4.jpg

次に出てきたのは、「骨せんべい」。
先の刺身にした岩魚の頭や骨、背びれ等を、カラッと揚げたもの。
これがまたとてもおいしい。
鯵では食べたことがあるが、岩魚では初めてだ。

P2010065.jpg

冷たい窓ガラスごしに見える、雪をかぶった木。

DSC_7084.jpg

ここ4~5日、大分寒さも緩んできたので、小屋の屋根の雪も融けてきていた。

DSC_7092.jpg

DSC_7088.jpg

帰りがけに橋を渡っていた小動物。
あわててカメラをとりだして撮った時にはすでに遠くにいた。
子猫のようでもあり子ぎつねのようでもあり、よくわからないが、なんとなく子ぎつねだった気がする。

DSC_7095_202302071241305b8.jpg
スポンサーサイト



コメント

No title

羨ましいなー。確かそこは村井でしたね。そこには私の調査が出来なかった課題が残っていて、未練になっています。そこから東に入ると、黒谷口→鹿ケ瀬→小白谷に抜ける長い長いトンネル(400mh)がありますが、その崖に生えているホソバノヨツバヒヨドリをもう一度観たいのです。シカの口の届かない場所なので残っていると思います。

No title

>金田さん

その通り、村井です。さすがですね。
今から30数年前の事ですが、横谷の沢の奥で何度か岩魚釣りをしました。
いい型の岩魚がよく釣れました。

>黒谷口→鹿ケ瀬→小白谷に抜ける長い長いトンネル・・・
よくご存じですね。トンネルを抜けたところから、畑の棚田の写真をよく撮りましたよ。長さは400mどころか7~800mはあったと思います。狭くて暗くて大変なトンネルでしたね。
ところでこの広域林道鵜川村井線の様子を今回、郷土料理店のご主人に聞いたところ、数年前の台風で道路の崖の崩落があり、以来相変わらず通行止めになっているそうです。
ただ、畑の棚田側からトンネルまでは、今も通れるはずです。
私も2年前にそこまでは行けました。

https://riodehira.blog.fc2.com/blog-entry-75.html

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Rio

Author:Rio
FC2ブログへようこそ!

カテゴリ